2024.02.26 14:00廃棄漁網でピカピカの一年生 使わなくなった漁網を再生した生地で作られたランドセル(スクールリュック)、ご存じですか? 兵庫県豊岡市の鞄メーカーが製造している、廃棄漁網を再生した生地を使ったスクールリュック「UMI」。 子どもの体への負担をできるだけ減らすことを第一に考えた設計、購入前に自宅でのお試しが最長1か月可能なこと、修理中の代品レンタルもあること、など、使う人の目線で考えられています。 環境配慮の面から興味を持ってホームページを調べてみたのですが、それ以上に作る人の思いに感激しました。(NT)
2024.02.21 05:00いただいた着物でお雛さま 昨年、叔母さまの遺品整理を続けている友人から山のように着物地をいただいた。服を作る方やパッチワークをされる方にもらっていただいたが、まだまだ手元に。捨ててしまうには惜しい、けれど私自身、着物をリフォームして服を作るという趣味はない。どうしたものかと悩んでいたが、先日、シニアクラブの手芸サークルで「ちりめんで作るお雛さま」を教えてもらった。 ちょうど小さなお雛さまが欲しいと思っていた時、作り始めたら楽しくてやめられず、内職のようにせっせと作る日々が続いた。お雛さまの着物も顔も髪もすべていただいた着物地で間に合い、捨てずに活かせたことも嬉しかった。 遠くの友人に「今こんなことに夢中」と画像を添えてメールしたら、「素敵!欲しい」との返事。早速5組ほど送付。...
2024.02.16 05:00リフィルサミット2024in広島③ 二日目の午後は尾道市役所を借り、一般参加者やオンライン参加者も交えた公開セッションが行われました。 基調講演は『ゼロウェイストホーム』等の翻訳で知られる翻訳家の服部雄一郎さん。無理をして環境にいいことだけをしようと頑張ってしまうのではなく、自分にできることを見つけて楽しむスタイルでいいのだということ。ひとりがごみゼロ生活をするよりも、100人が3割ごみを減らす方がずっとパワフルなのだということ。多くの人に伝えたいお話でした。 次にRefill Japanより全国の活動報告。Refill福井・嶺南、Refillひろしまからは、地域リフィルの活動について報告。 パネルディスカッションでは、午前中に訪問したウシオチョコラトルの中村真也さんからチョコづくりへ...
2024.02.11 05:00リフィルサミット2024in広島②二日目の午前はバスに乗り、Refillひろしまのメンバーおすすめのスポットを巡りました。三原駅前を出発し、尾道大橋を渡って向島へ。見晴らしの良い高見山展望台で瀬戸内の島々の美しい景色を堪能しました。
2024.02.06 07:30リフィルサミット2024in広島① 2024年2月3日~4日に開催されたリフィルサミット2024in広島にリフィル稲毛のメンバーとして参加してきました。 全国から集まった16エリア(うちオンライン参加3)の活動報告を聞き、特色ある活動のようすを知ることができました。学生、観光業に携わる人、水源地や海の清掃をしている人などがそれぞれの活動をきっかけに各地でリフィルの活動を始めたこと。行政と対立するのではなく、ともにまちづくりを進めるパートナーとしてうまく連携をしているエリアがあること、いろいろなイベントで活動をアピールし、多くの人に出会って活動を広げていること、話の一つ一つに学ぶべき点がありました。 会場は古民家を利用して、1階がカフェと物品販売、2階がコワーキングスペースになっているス...