2022.12.14 01:00「2023ちばしエコライフカレンダー」今日、図書館に行った時に見かけて、「2023ちばしエコライフカレンダー」をいただいてきました。今、区役所、公民館など市の施設に置いてあります。もちろん無料。ご存知でしたか。このカレンダーには省エネ対策が盛沢山。中でも気にいったのが<家計にもやさしい3つの「キリ」>。①使いキリ(食材の在庫をチェックしてから買い物に。使いキリできる量だけ購入を。)②食べキリ(食べキリできる量を考えて調理。食べきれなかった料理は正しく保存。リメイク料理も食品ロス削減に効果的) ③水キリ(生ごみは濡らさず。濡れたらしっかり水キリ。量を減らせばゴミ運搬や焼却のためのエネルギーを節約でき余分な二酸化炭素の発生を抑えることができる)。ほかにもいろいろ。ぜひお手にとってご覧ください。...
2022.12.11 01:00のらぼう菜他の方(MKさん)も載せていた『のらぼう菜』。我が家のプランターでも成長してきました。春から秋には、朝顔や青じそなどのハーブで賑やかなプランター。冬の間はいつも寂しくなるのですが、今年は小さな緑があふれていて、ほっこりした気分。もう少ししたら、味噌汁の具にしようか、でももったいないかと、悩み中です。(HO)
2022.12.08 01:00グリーンカーテンからクリスマスリースへ今年のクリスマスリースは、 朝顔の枯れた蔓で作りました。 夏の間ベランダで、元気に伸びて伸びて日差しを遮った朝顔を、秋の始めに全部抜いて、直径30㎝ほどに丸めて乾燥させていたものです。かなりのボリュームだったので、いつもは芯にする月桂樹の枝は差して飾りに。リボンなどはリース作りの師匠Tさんに分けていただき、他は去年のリース飾りの再利用です。日頃忙しくしている私ですが、毎年クリスマスリースを作るひと時に、一年の終わりを感じています。 (HO)
2022.12.05 03:00天ぷら油で車が走る揚げ物をした油(廃食油)の処理、どうしていますか?千葉市内では、自治会などで廃食油の回収をしているところがあり、いなげからエコのメンバーも回収に協力しています。回収ののぼり旗を立てていると、近所の方が廃食油をご持参になり、「意外にみんな、処理に困っていたのかも…」と感じます。
2022.12.01 01:00お年玉袋甥や姪が幼い頃からだから、もう30年近くになるだろうか。お年玉袋はずっと手作り。今まで様々なお年玉袋を作ってきたが、ここでは最近のものをご紹介。ひとつめは町内会で年末に配布される賀正札を利用。我が家ではこれを貼ることはないし、捨てるのはちょっと罰当たりかなと思うのでたまる一方。そこでお年玉袋に(お札を半分に折ってちょうどのサイズにするためにはちょっとした工夫がいるが)。お目出度気分満載の袋が出来上がる。いくつも作って欲しい方には差し上げている。二つめは和紙で作った封筒に赤い紐を吉兆結びして貼り付けたもの。これだけで一気にお正月ムード。三つめはやはり和紙で作った封筒に活字で「おとしだま」の文字を押したもの。「だ」の活字がなかったので「た」に濁点の「〃」を...