やめる

ここ10年ばかり、いろいろ見直しして物を手放している。

最近では、もう30年近く使い続けてきたブリタの浄水器をやめた。

県水道局の出前講座に参加して、いかにおいしい水を届けるかに力を注いでいる職員の方たちのお話を聞けたこと、おいしい水にするまでの実験装置を見られたこと、それ以上に、汲み置きした水は雑菌が繁殖しやすいと判って、もう浄水器はやめたほうがいいな、と。

いい体験だった。

Mスーパーの給水もやめようかと考えている。

水は蛇口から、と決めてしまえば、余分な道具もボトルもいらず、台所がすっきり広く使える。

台所関係では、ほかにも三角コーナー、ペダル式ごみ箱、電気釜(代わりに土鍋になったが)をやめた。次は洗いかごをと考えているが、これけっこうハードルが高い。

トイレではトイレブラシを。

風呂ではバスタオル(フェイスタオルで十分)と石鹸やシャンプーなどの置きかごを。

使わなくなったバスタオルは、ピローケースをやめたかわりの枕カバーに。二重巻きにするには長さが足りないので、処分するシーツから50㎝ほど切り取ってプラスすればしっかり巻けるし、肌触りもいいし洗濯も簡単。

まだまだ、やめられる物や事はいろいろあるはず。(MK)


最近やめた2つ(右はブリタの浄水器、左はMスーパーの給水用ボトル)

いなげから エコ

小さなエコを楽しむことで 毎日の習慣が少しずつ変わっていく。 そんな工夫を千葉市の稲毛から。 私たちは「稲毛のまちづくりを考える会」です 市民の手で暮らしやすい稲毛区を作りたいと、いろんなことに挑戦しています。 これまでに保育園ママの会、防災マップ作り、認知症サポーター講座など、メンバーが興味を持った分野の活動をしてきました。 このサイトは環境問題に関心のあるメンバーが中心となって運営しています