傘・傘・傘

「買わない」「捨てない」「使い切る」がモットーの我が家。買わないのになぜか傘がいっぱい。数えたら全部で17本。長傘6本、折りたたみ傘3本、ビニール傘8本。買っていないのになぜこんなにビニール傘や長傘が多いのか。

我が家の隣は公園。雨の翌日はよくビニール傘が捨てられている(時には長傘も)。まだ使えそうな傘はきれいにして、突然の雨などの時に差し上げているが、減らない。

拾わなければいいのにと思ってはいるが、見て見ぬ振りができずに救出。

減らすには、この捨てられない性格を変えるしかありませんが…。(MK)

傘の収納場所は満員電車のごとくぎっしり。いつでも出番を待っています。


エコとは直接関係ないかもしれないけれど、傘にまつわるちょっとした工夫を。

折りたたみ傘の柄にはテプラで重さを(写真右)。徒歩の時は少しでも軽い傘、自転車や車なら重くてもOK。貼り付けておけばすぐに選べる。

日傘はカバーを自作して中がわかるように名札を(写真左)。こうすれば日焼けもしないし長持ち。

いなげから エコ

小さなエコを楽しむことで 毎日の習慣が少しずつ変わっていく。 そんな工夫を千葉市の稲毛から。 私たちは「稲毛のまちづくりを考える会」です 市民の手で暮らしやすい稲毛区を作りたいと、いろんなことに挑戦しています。 これまでに保育園ママの会、防災マップ作り、認知症サポーター講座など、メンバーが興味を持った分野の活動をしてきました。 このサイトは環境問題に関心のあるメンバーが中心となって運営しています