2022.11.28 07:00手作り市を開催しました2022年11月25日、手作り市を開催しました。地域の皆さんがこの日のために作った手芸品、コツコツと作りためておいたアクセサリー、着物をリメイクした小物などが並びました。福祉作業所の製品も、ひとつひとつ丁寧に作られた品が並び、どれにしようか悩むのもまた楽しみの一つ。作った人と買いたい人、手作り品を介しておしゃべりの花も満開でした。
2022.11.23 01:00ガラスびん年末の大掃除シーズンに入る前に、やっておきたかった食器棚の整理を。棚の隅、食器の隙間に押し込まれていたガラスびんたち。形がいい、サイズがいいなど、自分なりに選んでとっておいたつもりだが、結局しまい込むだけで使っていない。もともとお料理は苦手で保存食づくりなんてめったにしないし、保存容器は持っているし…というわけで、資源ごみの回収に出すことに。捨てずにくりかえし使うのがいちばんエコだけど、使わないものは潔く循環の輪に戻すのも立派なエコ、と自分をなぐさめつつ。 (NT)
2022.11.21 04:0050円均一市を開催しました2022年11月18日、50円均一市を開催しました。お天気に恵まれ、開始前から並んで待ってくださる方もいてにぎわいました。自分は使わなくなったけれど誰かに使ってもらえたらうれしいな、という品物を、使ってくれる誰かに橋渡しする場。そんなコンセプトで続けています。売れ残りは出店者が引き取る約束で開催しているので、主催者が処分に困るという心配はありません。これを見てくださっている方も、子ども服のおさがりマルシェや古本の交換会など、テーマを絞って小さな規模で開催してみてはいかがですか?
2022.11.19 01:00井川メンパ先日のリユースセールでとっても素敵なものを手に入れた。2つお持ちだというBさんが、1個でいいかな、と手放した井川メンパ。「和菓子を買う時にこれを持って行ったり…、お弁当も1人分詰めるのにちょうどいいの」というBさんの言葉に、和菓子屋さんで「これに入れてください」とメンパを差し出している自分を鮮やかにイメージ。う~ん欲しい!と。作家の小川糸さんがエッセイで、「曲げわっぱ弁当箱は旅の相棒。旅館のずらりと並んだ朝ごはんは食べきることができないので、まずは白いご飯を曲げわっぱに敷き詰め、その上に海苔を敷き、その間に焼き鮭、梅干し、卵焼き、たくあんを詰めて完成させてから朝ごはんをいただく。お昼はこのお弁当を景色の良いところで広げるのが楽しみ。ただし、お弁当箱なら...
2022.11.15 01:00リユースセール盛況裡に!2022年秋のリユースセールのご報告。暖かい晴天に恵まれた1日。開店を待ってくださる方も多く、会場にぎっしり並んだ品物を吟味。皆さん手に山ほど抱えてお会計。スーパーかごのようなかご持参で見えた方は、細々したものもぽんぽん放り込めて会計後もそのままお持ち帰り。これは賢い。マイバッグ持参の方はまだ少数。もっともっと増えてくれることを期待して。おかげさまで今回も盛況裡に終えることができました。(MK)出品参加は13名。こんな品物が並びました
2022.11.13 01:00テトラ型の小さな箱香典返しにいただいたティーバッグ入りのお茶は小さなテトラ型の箱に収まっていた。あまり可愛くて捨てられず、何かになるかなととっておいた。小さなアクセサリーをプレゼントしようと思った時、これこれ!と。好みの紙を貼ったらラッピングバッグの出来上がり。小さすぎて、本当に小さなものしか入れられないけれど、種のプレゼントなんかには最適かも。可愛いので次々と作りすぎて、またまたラッピング材料がたまる結果に。(MK)左:お茶の入っていたテトラ型の箱、右:箱を開いて型紙にして貼る紙をカット。
2022.11.11 01:00買い物ノート モノを買ってきて最初にすることは買い物ノートへの記録。購入年月日、価格、店名、服ならサイズなども(リピートする時の参考に)。そしてイラスト。これを描いている時が楽しい。20歳の時に思い立って(動機は今では不明)ノートに描きはじめ、以来54年、現在6冊目。
2022.11.09 01:00エコ散歩報告~みどり台編・2~給水スポットを巡るエコ散歩。ランチの後は給水スポット登録済みのプント 本と珈琲 さんへ。前回のエコ散歩のときに偶然このお店に出会い、登録をお願いしたところ快くOKしてくださいました。グラフィックデザイナーとスペイン語通訳のご夫妻がセレクトした本が並び、どれも興味深い本ばかり。購入した本を読んだりコーヒーをいただいたりできるスペースと、ワークショップなどに利用できるミーティングテーブルもあります。
2022.11.07 01:00エコ散歩報告~みどり台編・1~京成千葉線・みどり台駅から再開のエコ散歩。まずは、駅近くに新規オープンしたコワーキングスペース ioriにしちば へ仕事だけでなく勉強やミーティングなど、地域に開かれたスペースとして活用できるよう、スタッフの方の心配りが行き届いています。こちらも近日中に給水スポットに登録予定となりました。ご協力ありがとうございます!
2022.11.05 01:00エコ散歩報告~稲毛編~まちの給水スポットを巡る「エコ散歩」今回はJR稲毛駅からスタートまずはJR稲毛駅西口のリカープラザ大越酒店3階にあるラウンジAka-Tomboさんへ。駅前にありながら、観葉植物に囲まれて静かな時間が流れる空間でした。昼はTEAタイム、夜はBARタイム、として営業しています。給水はTEAタイムに受け付けてくださいます。お店の詳細は投稿最後のリンクからご覧ください。
2022.11.03 01:00給水スポットの設置でSDGsに資するまちづくり~計画から活用までのプロセスとポイント Refill Japanを運営している水Do!ネットワークが主催するセミナーのお知らせです。いなげからエコのメンバーも「Refill 稲毛」として活動に参加していますので、情報をシェアさせていただきます。自治体職員さん、議員さんに情報が届くとうれしいです!以下、開催のご案内です給水スポットの設置でSDGsに資するまちづくり ~計画から活用までのプロセスとポイント 給水スポットとは、誰もが無料で水を飲んだり汲んだり、水分補給ができる場所。人にやさしいまちづくりにおいて、公共空間に不可欠な社会的インフラです。最近、熱中症対策やペットボトル削減の観点から、自治体における給水機の設置にも関心が高まっています。 このセミナーでは、給水ス...