2022.08.31 01:00アクセサリーのリメイクもう身に着けることはないと思われるアクセサリー、誰でも2~3個は持っているはず。手持ちのパーツに加え、もう要らないからとチェーンや淡水パールなどいろいろいただいた。これらをなんとか活かそう、チェーン類をこの機会に使い切ろうと作り上げたのがパールを組み合わせたチェーンブレスレット。簡単なので短時間に15個ほども完成。チェーンをくれた方、パールをくれた方、それぞれに3~4個ずつプレゼント。自分の分も4個。気に入って、今では毎日必ず手首に。友人たちに会った時、つけてくれているとすご~く嬉しい。(MK)
2022.08.29 01:00「気がつけばエコ」な生活を楽しむためのお薦め本図書館に行けば様々なエコ関連本がある。買わない私が、その中から何度も読みたいと手に入れた5冊をご紹介。興味を持たれた方、ていねいに読んでいただける方にお貸しします。(MK)
2022.08.27 01:00土鍋でご飯2002年に購入した電気釜。8年ほど前にタイマーが壊れたけれど、まだまだ、と使い続けてきた。けれど友人2人の土鍋ご飯のおいしい話を聞くたびに、電気釜が壊れたら私も!と。ところがなかなか…。壊れたら困るものほどよく壊れるのに…。これではいつまでたっても土鍋ご飯が食べられないと、昨年、もったいないと思いつつ19年働いてくれた電気釜を処分。やっと土鍋デビュー。面倒で難しいかと思っていたけれど、杞憂でした。私の炊き方、夕飯の場合。昼食後お米を研いで吸水。食事の約45分前に火にかけ、強火で12分(火加減調整一切せず)、炊き上がったら30分ほどそのまま蒸らす。一番最初に食べた時のおいしさといったら…。なぜもっと早く…と深く後悔。エネルギーを使うのは火にかける12分...
2022.08.25 02:00研ぐ「50円均一市」や「手作り市」には研ぎ陣さんが出張来店して、包丁やハサミを研いでくれる。我が家では、包丁もハサミも夫が研ぐのでいつもシャープな切れ味。でも刃がカーブしているものは難しいらしく、20年前くらいに購入したヘンケルスのネイルニッパーの切れ味が悪くなったのでネットで注文して買い替えた。ところが、刃の長さが今まで使っていたのとは違って短くなっている、と夫は不満。届いたものをよく見れば、ひと周り小さいし形もあきらかに違う。店頭で実際に手に取って見ていたならば買わなかっただろう。ヘンケルスジャパンに問い合わせると、以前のニッパーは廃番で、これに変更になった、と言う。がっかり。でもそのあとが嬉しかった。「お送りいただければ研ぐことができます」と。早速送...
2022.08.23 01:00個人情報を始末して資源ごみへダイレクトメールや封筒入りの郵便物、領収証等など、個人情報が印刷されたものが日々届く。それらを紙ごみとして分別するためにやっていることが2つ。紙質がちょっと厚手のハガキなどの場合は、住所・名前部分だけカッターで浅く切れ目を入れ、上の1枚だけ薄く剥がせばOK。はるか昔(約50年前)、版下製作をしていたこともあって、こんな作業はお手のもの。封筒など薄い紙は住所と名前部分だけ切り取って開く。必要なのはハサミとカッターだけ(ピンセットがあれば better )。切り取った住所・名前はジッパー付きの不透明な袋(我が家には、夫が整形外科から断らずに受け取ってきたロキソニン湿布の空き袋が山ほどある)にためておき、いっぱいになったらしっかり縛って燃えるごみへ。これなら...
2022.08.21 01:00段ボールブローチ着けていて「これ、段ボールで作ったの」と言うと驚かれる。涼しげで夏にはぴったり。資源ごみにするしかなかった段ボールが身に着けられるアクセサリーに変身する。作り方は簡単。段ボールをカッターナイフで5ミリ幅に切り、波々部分を挟んでいる片側をはがす。ボンドを付けながら好きな大きさになるまで巻いていく。ボンドがかわいたらブローチピンを付け、好みの色のスプレーラッカーを塗れば出来上がり。(MK)
2022.08.19 01:00すいかの皮すいかの皮、ほとんど水分なのにそのまま捨てたのではえらく嵩ばる。食べ終えたら皮は細かく刻んでステンレスバットに並べ、天日干し。炎天下で2~3日干せば、縮んでカラカラに。生ごみの水分を少しでも減らすには、道具もお金も必要ない。天日干しが一番。天気の良い日はキュウリのヘタやジャガイモの皮、果物の皮などいろんな生ごみを干しています。(MK)写真 細かく細かく刻んだすいかの皮
2022.08.17 01:00電池は充電式我が家の電池は充電式。eneloopが発売されたときは嬉しかった、もう電池を使い捨てなくていいんだ、とすぐに購入した。調べたら2005年に三洋電気が発売している。だからもう17年も、単三と単四は捨てずに使い回していることになる。現在はPanasonicが販売。今は単二と単一まで充電できる。単二を使うことはほとんどないけれど、単一はガステーブルに2個必要で年に1度くらい交換している。大きいので捨てる時は罪悪感が…。なので今回、単一から単四までできる充電器と単一電池2個を購入した。これで我が家の電池問題は解決。(MK)
2022.08.15 01:00エコ袋いい感じの麻布をいただいたのできんちゃく袋をいくつか作り、イニシャルも刺繍した(写真上)。生地をくれたIさんとMさんにも、それぞれのイニシャルを刺繍してプレゼント。「あんパンなんかはこれに入れてもらってね」と。細長いバゲット入れはリネンキッチンクロスで(写真下)。
2022.08.13 01:00洗濯バサミのフックバーに吊るすフック。ネットで探せば山ほどあるが、これも買わない。手持ちの洗濯バサミにカードリングをつければ出来上がり。夏の帽子はこんな感じ。真ん中は帽子に巻くリボン。服の残り布で作り、マジックテープで留めるようにしてあるので、服に合わせてサッと巻けるし自転車に乗っても飛ばない。我ながらグッドアイデア。
2022.08.11 01:00ペットボトルの漏斗ペットボトル飲料を買うことは全くと言っていいほどないので、我が家にあるのはもらったり、家の前で拾ってきたものばかり。凸凹模様が少ないすっきりしたペットボトルは漏斗に最適。好きな高さに切ることができるのがいい。
2022.08.10 01:00水道水が蛇口に届くまでを勉強しました水道出前講座「安全でおいしい水はどこからくるの?」を開催しました。子どもにもわかりやすい紙芝居で、川から取水された水が浄化され、家庭に届くまでを説明。